猛暑日が続いていますが、みなさん体調を崩していませんか?
- 体がだるい
- 眠れない
- 食欲がわかない
- 疲れがとれない
といった症状があるとしたら、それは夏バテかもしれません。今回は夏バテの対処法についてお話ししたいと思います。
夏バテってなに?
夏バテとは、身体が夏の高温多湿な気候に対応しようとして、自律神経をフル稼働させることにより起こる不調の総称です。自律神経とは、呼吸、消化吸収、血液循環、体温、心拍数などを調整している神経のことです。自律神経が乱れると、
倦怠感
消化器官の不調
食欲不振
めまい、立ちくらみ
イライラ、無気力
疲れているのに眠れない
といった症状が引き起こされます。
夏バテはどうして起こるの?
それでは、具体的に一体どのような要因が夏バテを引き起こすのでしょう?
猛暑による体温調節
人は、暑い時に汗をかくことで一定の体温を保っています。この働きは自律神経によるもので、猛暑が続く夏において自立神経は働き続けなければなりません。さらに、夜も暑さが続くとなれば、自律神経は休むことができずに疲れがたまってしまいます。
また、エアコンの効いた室内と猛暑の屋外を行き来することも主な夏バテの要因です。暑い外気とエアコンで冷えた内気に合わせて体温を頻繁に調節しなければならなくなり、自律神経に負担がかかります。
睡眠不足と紫外線による疲労の蓄積
昔に比べて熱帯夜も多い最近の夏においては、寝つきも悪く、深い睡眠がとれない日々が続きます。眠りが浅いと自律神経が乱れることで疲労回復も遅れ、結果、夏バテを引き起こしてしまいます。
また、紫外線も疲労の蓄積に関与していることをご存知でしたか?
近年解明されてきた疲労のメカニズムにおいて、活性酸素が細胞を傷つけることで発生する疲労因子(FF:Fatigue Factor)が疲れの原因であることが判明しました。また、疲れたと感じたときの脳内の変化を見ると、自律神経の中枢の領域が強く疲労していることがわかっています。FFを産生する原因となる活性酸素は、紫外線を浴びることでも産生されます。
1年で1番紫外線の強い夏には、紫外線から受ける疲労も蓄積しやすく、自律神経の負担になる要因と言えるでしょう。
食生活の乱れからくる栄養不足
夏は、冷たいビールやアイスが特別おいしく感じられる季節ですね。しかし、冷たいものを食べると、胃酸が薄まるだけでなく体が冷えることで、消化酵素がうまく働かなくなり胃腸機能の低下を引き起こします。よって、食事の量が減ってしまい、疲労の回復や体力の維持に必要な栄養素が不足し夏バテになってしまうのです。
高温多湿による発汗異常
高温多湿の状態が続くと、汗腺が詰まり発汗ができなくなります。発汗ができないとうまく体温をコントロールできず、自律神経に負担がかかり夏バテを引き起こしてしまいます。
夏バテを予防・改善するには?
夏バテの状態が長引くことで、免疫力が低下し夏風邪などほかの病気を引き起こす原因にもなってしまいます。夏バテは生活習慣に気をつけることで、予防・改善が可能です。
食生活
夏バテ解消には、疲労回復効果の高い食べ物を摂ることが大切です。その代表的な食べ物として、うなぎを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は、うなぎに疲労回復効果があるという証明はされていません!近年の研究から、疲労回復にはイミダペプチドが有効であることがわかっています。
イミダペプチドを多く含む食べ物は、
- 鳥の胸肉
- マグロやカツオ (特に尾びれの部分)
- 豚ロース肉
- 羊肉
イミダペプチドの疲労回復効果を十分に得るためには、1日200mg、2週間以上摂取する必要があるとされています。鳥の胸肉およそ100gにはイミダペプチドが200mg含有されており、30分ほど煮込めばイミダペプチドが抽出されるので、スープにして摂取するのが効果的と言えそうです。
また、レモン、グレープフルーツ、お酢、梅干しなどクエン酸を多く含む食品にも疲労回復効果があります。クエン酸は、エネルギーの産生を手助けする役割があります。クエン酸を摂取することで体内のエネルギーが増え、結果、疲労軽減につながるというわけです。
睡眠
疲れてしまった自律神経を回復させるのに、もっとも効果的な方法は睡眠です。しかし、ただ睡眠時間を多くとれば良いというわけではありません。睡眠の質も大切です。
寝室内の温度は約28度、湿度は50〜60%を目安にしてください。必要に応じてエアコンや扇風機のタイマー機能を使用し、一晩中風に当たり続けないようにしましょう。寝る30分から1時間前にぬるめのお風呂に浸かりると、副交感神経のスイッチが入るので寝つきやすくなります。また、就寝1時間前のパソコンやスマートフォン、タブレットなどの使用は睡眠の質を下げるので、なるべく避けましょう。
適度な運動
運動をして汗をかく能力を高めると、体温調節のコントロールがスムーズになり、夏バテの予防につながります。軽く汗ばむ程度のウォーキングを15〜20分行うと良いでしょう。また、運動することで血流が良くなり疲労物質が排出されます。デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けている方は、血流が悪くなりがちです。
こまめに立ち上がったり、足首をストレッチしたりして意識的に血流を良くするようにすることが大切です。
まとめ
夏バテは、自律神経の働きすぎから起こります。放っておくと体力や免疫力の低下から他の病気を引き起こす原因ともなりかねません。食事・睡眠・運動に気を配り元気に夏を乗り切りましょう。
当院が提供しております疲労回復整体は、体の歪みを整え体液の流れを良くすることで、自律神経のバランスを調整し自然治癒力の力を引き出し疲労を回復させやすい体を作ることを目的としています。疲労回復整体は、夏バテの疲労回復の一つの手段としても適しているでしょう。
お電話ありがとうございます、
赤羽のちいさな整体院でございます。